こんな方におすすめ
- ワンダーボックス気の無料体験の内容が気になっている
- ワンダーボックスをお試しする方法が知りたい
- ワンダーボックスが気になっている

この記事では、
- ワンダーボックスを無料体験する方法
- ワンダーボックスをお試しした我が家の口コミ
- ワンダーボックスのネット上の口コミ
- どんなお子さん・ご家庭に向いているか
について書いています。
\登録1分!豪華なおためし教材がもらえる!/
ワンダーボックスは今話題のSTEAM教育が自宅で受けられる
おうちにいながら簡単に良質なSTEAM教育が受けられる!と、知育ママに評判のワンダーボックス。
STEAM教育とは、
- S:SCIENCE(科学)
- T:TECHNOLOGY(技術)
- E:ENGINNERING(工学)
- A:ART(芸術)
- M:MATHEMATICS(数学)
この5つの領域を対象とした理数教育に、創造性教育を加えた教育理念です。
今の子どもたちが大人になる頃には、AIが活躍するようになるといわれていますよね。
そんな時代でも勝ち残っていくためには、STEAMの5つの理解と学びが必要となってきます。
しかし、自宅で一からSTEAM教育をしようとすると、準備が大変!
スクールに通うとなると、最低でも7,000円~と安価ではありません。
ワンダーボックスは自宅にキットが届いて、簡単にSTEAM教育が受けられます。
ワンダーボックスは資料請求・無料体験ができるようになりました!
ワンダーボックスは月額3,700円(12ヶ月一括払いの場合・税込)。
今までは気になっていても、資料請求や無料体験はありませんでした。
なのですが・・・
STEAM教育が注目されるようになったからでしょうか、今年から、
資料請求・1週間のお試し体験ができるようになりました!
完全無料で資料請求とお試し体験ができるので、気になっている方は申し込みをしてくださいね。
ワンダーボックスと他社タブレット教材との徹底比較
ワンダーボックスと同様に、4歳から受講できる、他社タブレット教材の内容を比較しました。
ワンダーボックス | RISUきっず | スマイルゼミ(幼児コース) | |
対象年齢 | 4~10歳 | 4~5歳(年中~年長) | 4~5歳(年中~年長) |
教科 | STEAM(科学・技術・工学・芸術・数学) | さんすう | ひらがな、カタカナ、ことば、えいご、ちえ、かず、とけい、かたち、せいかつ、しぜん |
毎月払い | 3,700円 | ー | 3,960円 |
年一括払い | 44,000円(3,700円/月) | 33,000円(2,750円/月) | 39,336円(3,278円/月) |
タブレット貸し出し | ✖ | ○ | ○(初月10,978円) |
タブレット故障時 | ー | 6,600円(送料込) | 43,780円(保証なしの場合) |
付録・キット | ○ | ✖ | ✖ |
お試し期間 | 資料請求で1週間 | コード入力で1週間 | キャンペーン中のみ2週間 |
内容 | 子どもの感性や思考力・自由に発想する創造性を引き出すことを目的とするSTEAM教育。学力向上など、特定の知識の習得を目的にしていない。 | 数の読み方、足し算・引き算、時計等、小学1年前半までの内容を先取り算数基礎力を養える。 | 小学1年生までに身につけておきたい全10分野を学ぶ。学ぶ楽しさを知り、学ぶ姿勢を育む。 |
※金額はすべて税込
ワンダーボックスはSTEAM教育のため、先取り教育はできません。
そのため、先取り教育をさせたい場合は他社を受講する必要があります。
また、タブレット端末等の貸し出しは行っていないため、自宅にない場合は購入する必要があります。
iPhone、iPad、Android端末、Amazon端末に対応しているそうです。
\登録1分!豪華なおためし教材がもらえる!/
Contents
ワンダーボックスを申し込む方法
ワンダーボックスのおためし教材は、公式サイトからお申込みをします。
郵送などでの申し込みはできないため、公式サイトにて手続きをする必要があります。
ワンダーボックスをおすすめするお子さん・ご家庭
おすすめするご家庭
- 先取り教育よりも思考力や創造性を育みたい
- デジタル教材とアナログ教材をちょうどよくいいとこどりしたい
- シンクシンクのアプリが好き
また、このようなご家庭にはおすすめしません。
おすすめしないご家庭
- 先取り教育をさせたい
- タブレット端末を持っていない
シンクシンクとは、ワンダーラボが作っている、「すきま時間で思考力を伸ばせるアプリ」です。
シンクシンクのコンテンツは基本的にワンダーボックスに収録されています。
ワンダーボックスはシンクシンクよりも幅広く、リアル教材も組み合わせた体験ができます。
シンクシンクにはまったお子さんは、ワンダーボックスも楽しめること間違いなし!
また、ワンダーボックスは、iPhoneも対応しているそうですが、タブレット端末の方が使いやすいと感じました。
先取り教育がしたい場合は
を受講することをおすすめします。
\登録1分!豪華なおためし教材がもらえる!/
ワンダーボックスの資料請求をする方法
こちらから公式サイトのお申込みへ行く。
必要事項を入力し、申し込みを完了する。
お子様の学年と、チェックを忘れずに入れてくださいね!
4歳児(年少)が使ってみた
資料が手元に到着したので、こちらのアプリをダウンロードしました。
資料請求した時に発行されるパスワードを用意してログインをします。
まずは、保護者用の動画を視聴。
むすめはもう、待ちきれない様子でそわそわしていました。
資料請求をした後、シンクシンクのもっと面白い教材が来るよ!とむすめに言っていました。
ワンダーボックスの会社が開発しているシンクシンクを気に入っているので楽しみにしていました。
むすめが一番最初にやりたいといったのはこちら。
折り紙を折って、アプリに取り込み、ビンゴをするというもの。
どれがいいかな~と悩んでいます。
タブレットにダウンロードしたアプリと連携しています。
これ折りたい!と、むすめのリクエストはこちらのベストでした。
こちらは折り方が書いておらず、いきなり難易度が高かったです。
どこを折ればいいの~!できないよ~!と最初からちょっと逃げ腰でした。
折り紙はいろんな色が入っているので好きな色を選んでいいそうです。
折り紙は大好きなのですが、見本を見て同じように折るということに慣れていないため、ややいびつに仕上がりました。
タブレットで撮影して取り込みました。
次に”ビギナーシート”でアイスクリームを作りました。
折らないといけない線や、合わせる印が印刷されていたので簡単にできました。
最初に作ったベストより簡単にできたので、最初はビギナーシートを使うことをおすすめします。
何でも自分でやりたい時期なので、”ひとりでできた!”と感じられるレベルがありがたいです。
そういう経験を幼児期のうちからたくさん積ませることって大切ですよね。
いろいろ作って登録しました。
作った作品をタブレットに取り込んで見返せるっていいなと思いました。
- ジュニアランド(2種類)
- ペーパーラボ(リアル教材と合わせたビンゴ)
- バベロンプラス(1種類)
- コードクラフターズ(6種類)
お試し期間では上記の4種類のコンテンツが体験できます。
こちらはジュニアランドのもぐもぐフルーツ。いちばん易しい問題でした。
カタカナが読めないので、なんて書いてあるの?と聞いてきました。
みどりのくま?が欲しいと思っている同じ数だけお口に入れてあげます。
進んでいくと果物が2種類になりました。
こちらはジュニアランドの、ロケットたんけんというコンテンツ。
どのロケットが惑星に到着するか考えます。
子どもに向けてやり方の説明は特にないので、”これはどういうゲームなのか”ということも考えなくてはいけません。
はじめてのゲームにワクワクしながらも、やや苦戦していました。
むすめはシンクシンクがとても好きなので、とても楽しんで使っていました!
こちらはコードクラフト。
黄色のかいじゅうが宝箱の場所にたどり着くように考えます。
シンクシンクに似た問題があるので、シンクシンクが好きな子はハマること間違いなしです♩
ハテニャンのパズルノートの中身はこんな感じです。
ラッキーバルーンはシンクシンクのアプリにも収録されています。
ほかにも、迷路や図形探しなどがありました。
お試し教材を一通りやった率直な意見としては・・・
- 親の手助けが必須(書いてあることを読む・写真を撮る等)
- 問題の難易度はやや高いが、少し考えれば一人でできる
アプリの教材も、ペーパーの教材も、頭で考えさせる良問がたくさんあります。
ワンダーボックスで思考力等を育めば、学力の土台になる力が養えると感じました。
お試しの教材だけでも結構な量があったので、1週間十分に楽しめましたよ♩
気になっている方はこのチャンスをお見逃しなく!
\登録1分!豪華なおためし教材がもらえる!/
ワンダーボックスのネット上での口コミ
Z会の幼児コース、体験型教材のぺあぜっとのみ契約できるようになってくれないかなー。
ワンダーボックスも資料請求してみたけれど、難易度的にとりあえず半年は見送ろうかなと。今もシンクシンクで楽しめているし。
代わりの手を動かす系教材にぺあぜっとがほしい🥺— りんご🍎ワーママ (@harapeco_mama) March 7, 2021
ワンダーボックス、こりゃ楽しいわ😳
しまじろうのプログラミングにしようと思ってたのに〜!— しーちゃん@姉妹mama (@Ooo123siiiichan) February 16, 2021
ワンダーボックス大好き娘。今はバベロンプラスにどハマリ中
どんどん「考える楽しさ」に目覚めて、それに伴い集中力もアップ!
学力も上がったよ✨#ワンダーボックス#シンクシンク#バベロンプラス pic.twitter.com/Va07UrNfU5— ちょこ@発達障害は治ります・感覚過敏も治ります (@chocobaby214) January 18, 2021
お子さんが気に入るか・レベルに合うかどうかはお試し教材で体験するのが一番だと思います。
ネット上にはいい口コミが断然多く、知育ママの中では定番の通信教材になっているようでした。
まとめ:ワンダーボックスは思考力・想像力を育める教材!
ワンダーボックスまとめ
- 思考力・創造性を育てることができる
- デジタルとアナログの良いとこどりができる
- 幼児は親の介入が必要
- シンクシンクが好きな子はハマる可能性大!
- 1週間の無料体験ができる
ワンダーボックスのお試し教材は、親子で一緒に楽しめる内容になっていると感じました♩


\登録1分!豪華なおためし教材がもらえる!/